5,000mAh
→ mAhとは?
USB Type-C
→ 充電端子の種類は?
■メーカー:SHARP(シャープ)
→ https://jp.sharp/products/aquos-r7/
■キャリア
→ https://www.docomo.ne.jp/product/sh52c/
※docomo(型番:SH-52C)
→ https://www.softbank.jp/mobile/products/smartphone/aquos-r7/
※SoftBank(型番:A202SH)
⇒ AQUOS R7 イヤホンジャック情報
☆付属イヤホンの有無や搭載スピーカー情報も!
必要なモバイルバッテリーの容量は?
「AQUOS R7」のバッテリー容量は5,000mAh。
なので容量5,000mAhのモバイルバッテリーがあれば、1回分はフル充電(0%~100%)できると思われるかもしれません。
しかし実はモバイルバッテリーのパッケージに記載されている容量を、すべて充電に使うことはできません。
スマートフォンをフル充電するには、スマートフォンに搭載されているバッテリー容量の1.3~1.4倍の容量を搭載したモバイルバッテリーが必要です(→モバイルバッテリーの基本)。
1回フル充電するには?
7,200mAh以上の容量が必要です。
例えばコレ!
「Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W」のバッテリー容量は10,000mAh。
端子はUSB Type-CとType-Aを1つずつ搭載(→充電端子の種類)。
そのためスマートフォンを充電しつつ、他のUSB機器も同時に使用することができますね。
Type-Cの出力は最大25W。
スマートフォンの急速充電が可能となっています(→急速充電とは?)。
モバイルバッテリー本体を充電するときもType-Cから行うことができ、その入力電力は最大18W。
こちらも急速充電可能となっており、フル充電(0~100%)時間は約2.8時間(公称)です。
またサイズは比較的コンパクト(10.73cm×5.23cm×2.72cm:194g)。
持ち運びにも適しているサイズでしょう。
スポンサーリンク
3回フル充電するには?
21,600mAh以上の容量が必要です。
例えばコレ!
「Anker PowerCore III Elite 25600 87W」のバッテリー容量は25,600mAh。
端子はUSB Type-CとType-Aを2つずつ、計4つ搭載(→充電端子の種類)。
そのためスマートフォンを充電しつつ、他のUSB機器も同時に使用することができますね。
Type-Cの出力は最大87W。
スマートフォンの急速充電が可能となっています(→急速充電とは?)。
モバイルバッテリー本体を充電するときもType-Cから行うことができ、その入力電力は最大100W。
こちらも急速充電可能となっており、フル充電(0~100%)時間は約2時間(公称)です(65W出力充電器の場合)。
またサイズはかなり大きめ(18.35cm×8.24cm×2.4cm:573g)ですが大容量であるため、万が一の際には頼もしいアイテムでしょう。
スポンサーリンク
携帯料金を安くすれば必要な周辺機器を揃えられる?
このようにスマートフォンを使うためには充電が必須ですね。
モバイルバッテリーなど、電源周りの周辺機器を買うためにお金がいります。
あなたはどの携帯回線を使っていますか?
docomoでしょうか。
auでしょうか。
それともSoftBankでしょうか?
それぞれの基本的な月額料金は以下の通り。
・au :3,465円~7,238円
・SoftBank :3,278円~7,238円
※2023年4月現在の金額
ここから「家族割」などの割引で安くできるものの、最低料金ではギガ(データ容量)を1GBまでしか使えません。
さらに、電話を使う場合は別途通話料も加算されます。
かけ放題オプションを追加する場合はいずれも約2,000円上乗せ。
※docomo:1,870円、au:1,980円、SoftBank:1,980円。
率直に言って “高い” と思いませんか?
2021年3月より、それぞれに格安の新たなプランが登場しました。
・au >> povo2.0
・SoftBank >> LINEMO
それぞれの特徴は次の通り。
・0円~
参考:3GB/990円(30日間有効)
・トッピングで簡単にデータチャージ
※トッピング=オプション
・通話料:有料
※550円/月で5分以内/回は無料
↓↓こちらからお申し込み↓↓
いずれのプランも今までに比べて利用できますね。
これらは「オンライン専用プラン」と呼ばれるもの。
従来の携帯ショップではなく、それぞれのサイトから契約する方式です。
人件費がかからないため、安く済むわけですね。
「デメリットがあるのでは?」と思われるかもしれませんが、いずれもdocomo・au・SoftBankが直に提供しているプラン。
そのため通信品質などは全く同じものです。
強いて言えばこれ以上安くすることはできず、「家族割」などの割引からは対象外となってしまうことでしょう。
また「オンライン専用プラン」であるため携帯ショップでのサポートもありません。
しかしこのように携帯料金を安くすることで、スマートフォンの充電に必要な周辺機器を買うためのお金を残すことができるでしょう。
各サイトからこれらのプランに変更後はSIMカード(ICカード)が届きます。
現在使用しているスマートフォンにもSIMカードが入っていますので、届いたSIMカードと入れ替え。
その後、アプリなどで初期設定(開通作業)をすることで使用可能になります。
↓↓こちらからお申し込み↓↓
■docomoをご利用の方ahamo
■auをご利用の方povo2.0(Amazonエントリーコード)
■SoftBankをご利用の方
LINEMO
もし今まで通り携帯ショップでのサポートもお願いしたい場合は、それぞれ以下のブランドもあります。
・au >> UQmobile
・SoftBank >> Y!mobile
それぞれの特徴は次の通り。
(オーシーエヌモバイルワン)
・550円~
・データ容量:500MB~
・通話料:最大10分/月は無料
↓↓こちらからお申し込み↓↓
OCN モバイル ONE|ドコモのエコノミーMVNO

こちらも今までに比べて安く利用できますね。
この中で「UQmobile」と「Y!mobile」は「サブブランド」と呼ばれるもの。
au・SoftBankよりも格安に使えるように設立されたブランドです。
いずれもau・SoftBankが直に提供しているブランドであるため、通信品質などは全く同じもの。
さらに上記の「オンライン専用プラン」と異なり、携帯ショップが存在します。
au・SoftBankショップで、UQmobile・Y!mobileを扱っていることもありますね。
また独自の「家族割」などもあるため、ここからさらに安くすることも可能です。
↓↓こちらからお申し込み↓↓
■auをご利用の方UQモバイル(LinkLife)
■SoftBankをご利用の方
Y!mobile
「OCNモバイルONE」は少し異なり、こちらは「MVNO」という特定の事業者がdocomoの回線を借りて運営しているもの。
「OCNモバイルONE」の事業者はNTTドコモの子会社・「NTTレゾナント」となります。
「OCNモバイルONE」はdocomoブランドとして、「ドコモのエコノミーMVNO」を提供しています。
docomoショップで取り扱っているため「オンライン専用プラン」と異なり、店舗サポートを受けることができます。
ただし「家族割」などの割引はありません。
「オンライン専用プラン」以外で携帯料金を安くしたい場合、このような「サブブランド」などで携帯料金を安くすることで、スマートフォンの充電に必要な周辺機器を買うためのお金を残すことができますね。
また上記以外に、携帯料金を安くする方法として「楽天モバイル」があります。
「楽天モバイル」はdocomo・au・SoftBankに続いて2020年4月に登場した第4の携帯キャリア。
特に、他社の約半額でデータ容量使い放題・専用アプリを利用することで通話料が完全無料になるなどの特徴があります。
スマートフォンの利用時間が長い人ほどオトクなものとなっていますね。
ただその回線は楽天モバイル独自のもの。
通信エリアは現在拡大途中であるため、一部つながりにくい場所もあったりします。
またその回線に対応しているスマートフォンでないと使用できません。
携帯料金は安くなりますが、この2点は注意が必要ですね。
※金額は税込です。
スポンサーリンク
断線・絡みにくいケーブルは?
「AQUOS R7」の端子はUSB Type-C。
スマートフォンをはじめ、近年急速に普及しているUSBの端子です(→充電端子の種類)。
「AQUOS R7」の充電にはUSB Type-Cケーブルが必要ですね。
ケーブルと言えばゴワゴワしていて絡まりやすく、断線しやすいイメージがあるかもしれません。
「Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル」は、ケーブル部分がシリコン素材で作られているUSB Type-Cケーブル。
そのためケーブル部分は非常に柔らかくて癖が付きにくく、絡まりにくくもなっています。
また約25,000回折り曲げても耐えることができる耐久性。
断線にも強いケーブルとなっています。
その他製品仕様として、最大100Wまで対応。
急速充電も可能なケーブルです(→急速充電とは?)。
スポンサーリンク
最速で充電できる充電器は?
「AQUOS R7」はUSB-PD 3.0に対応しており、急速充電が可能になっています(→急速充電とは?)。
しかし具体的な対応電力は不明です。
急速充電は12W以上としている場合が多いため、12W以上出力できる充電器とケーブルがあれば、最速で充電できるでしょう。
例えばコレ!
「Anker Nano II 45W」は、最大45Wまで出力できる充電器となっています。
また本体サイズは非常にコンパクト(33mm×38mm×41mm:68g)。
さらに電源プラグは折りたたみ式となっていますので、バッグの中に入れても邪魔になりません。
持ち運びにも適していますね。
ケーブルは上記記載の「Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル」が、断線もしにくく絡まりにくいので使いやすいでしょう。
最大100Wまで対応しています。
スポンサーリンク
AQUOS R7を充電しつつ、他のUSB機器を使用するには?
2ポートある充電器を使用すれば「AQUOS R7」を充電しつつ、他のUSB機器も使用できます。
例えばコレ!
■同時にUSB Type-Aの機器を使用
「Anker PowerPort PD 2」は、USB Type-CとType-Aを1つずつ搭載。
Type-Cは最大20Wまで、Type-Aは最大12Wまで対応しています。
Type-Cでスマートフォンを急速充電しつつ、Type-Aで他のUSB機器を使用できますね。
本体サイズも比較的コンパクト(63mm×62mm×29mm:104g)。
電源プラグは折りたたみ式となっていますので、持ち運びにも適していますね。
■同時にUSB Type-Cの機器を使用
「Anker PowerPort III Duo 20W」は、USB Type-Cを2つ搭載。
各ポート最大20Wまで対応しています。
Type-Cでスマートフォンを急速充電しつつ、Type-Cで他のUSB機器を使用できますね。
本体サイズも比較的コンパクト(63mm×62mm×29mm:108g)。
電源プラグは折りたたみ式となっていますので、持ち運びにも適していますね。
スポンサーリンク
車で充電する場合は?
車(自動車)には「シガーソケット」と呼ばれる電源設備が搭載されています。
元々はシガーライター用に使われていた物。
タバコの着火装置の電源です。
近年は喫煙人口の減少により存在感が薄いですが、代わりに「アクセサリーソケット」としてUSB機器を使用できる電源設備に生まれ変わりつつあります。
※名残としてそのまま「シガーソケット」と呼ばれることもあります。
そのためアクセサリーソケット型のUSB充電器(カーチャージャー)を使えば、車でスマートフォンを充電することができます。
■同時にUSB Type-Aの機器を使用
「Anker PowerDrive PD 2」は、USB Type-CとType-Aを1つずつ搭載。
Type-Cは最大20Wまで、Type-Aは最大12Wまで対応しています。
Type-Cでスマートフォンを急速充電しつつ、Type-Aで他のUSB機器を使用できますね。
■同時にUSB Type-Cの機器を使用
「Anker PowerDrive III Duo」は、USB Type-Cを2つ搭載。
各ポート最大20Wまで対応しています。
Type-Cでスマートフォンを急速充電しつつ、Type-Cで他のUSB機器を使用できますね。
スポンサーリンク
ワイヤレス充電するには?
「AQUOS R7」はワイヤレス充電(Qi)に対応。
ケーブルを必要としない充電方法です。
ワイヤレス充電器の上に置くだけで「AQUOS R7」を充電することができます。
そのためケーブルの煩わしさがなく、またその充電姿はスタイリッシュさがあります。
ただし欠点もあり、ワイヤレス充電の場合は通常のケーブル充電に比べて充電速度が遅くなる傾向があります(→ワイヤレス充電とは?)。
「AQUOS R7」の具体的なワイヤレス充電対応電力は不明ですが、一般的なワイヤレス充電の仕様と同じであると考えられます。
ワイヤレス充電をするには通常のUSB充電器ではなく、ワイヤレス充電器が必要になります。
例えばコレ!
「Anker PowerWave II Pad」はスマートフォンを上に置くタイプのワイヤレス充電器です。
最大15Wまで対応しています。
基本的にスマートフォンケースをつけたままでも充電することができるようになっています。
また充電器の上面と下面には滑り止め加工がされており、スマートフォンが滑り落ちる心配はありません。
「Anker PowerWave II Stand」はスタンド型になっているワイヤレス充電器。
こちらも最大15Wまで対応しています。
ビデオ通話などをしながらワイヤレス充電するなら、「Anker PowerWave II Stand」の方が向いているでしょう。
こちらも基本的にスマートフォンケースをつけたままでも充電することができるようになっています。
スポンサーリンク
姉妹サイト
■イヤホンジャック情報 (オト試聴中)
→ https://earphoneterminal.com/aquosr7/
・付属イヤホン有無や、使えるイヤホンの種類
・搭載スピーカー情報 なども紹介